雨漏りの原因
2024年03月27日

屋根からの雨漏りを引き起こす、間違えた工法【シーリング】とは?

棟にコーキングを塗り過ぎた事で雨漏りしている屋根です

・数年前に全体的な屋根工事を行ったが雨漏りしてきた
・雨漏りしている原因がコーキングの塗り過ぎと言われた
・屋根業者からの見積書の中に{瓦をコーキングで固定}と書いているけど大丈夫?

最近では少なくなりましたが、屋根全体を補強する名目で全ての瓦にシーリング(コーキング補修)を行っている屋根があります。しかし、その工事を行った為に後日に雨漏りなどの不具合が生じる事があります。

屋根の補修方法を間違えると、後日に雨漏りの発生や瓦の劣化を早める原因になります。

当社ではコーキングで屋根全面を補強する工事をお勧めしていませんが、家の状況やお客様の要望により、必要な部分のみをコーキングで補修する事があります。

今回は雨漏りを引き起こす施工事例とその対処方法、訪販業者が以前に多く行っていたラバーロック工法についてお伝えします。

目次

雨漏りを引き起こすシーリング(コーキング補修)とは?
雨漏りしている状態で、すでにコーキングが塗っている場合の対処方法
ラバーロック工法とその工事を行うリスクとは?
終わりに

雨漏りを引き起こすシーリング(コーキング補修)とは?

①コーキングの塗り過ぎで雨漏り

こちらの屋根では瓦の重なり部分全てにコーキングを塗っていました。

しかし、水が多く流れる瓦の下部分の塗ってはいけない場所にもコーキングがある事で雨漏りしていました。

コーキングを大量に塗り込んでも水が瓦の内側に入り込む隙間はあります。

この隙間から雨水が入ると、内側から出ようとする水が瓦の外側に塗っているコーキングでせき止められます。

外に出ない水が写真のように瓦の重なり部分の内側に留まって、抜け道の無くなった水は瓦の内側で溢れて雨漏りします。このコーキングが屋根全面に施工していたので、どこで雨漏りが発生しても疑問がない状態でした。

②コーキングと漆喰の塗り過ぎによる雨漏り

こちらの屋根は棟瓦と地瓦全てにコーキングを塗っています。

そして、棟瓦下にある面戸白漆喰(半月状の白い部分)も塗り過ぎている為、雨漏りの原因と考える場所が数カ所であります。また、コーキングと漆喰を塗り過ぎている事で瓦の劣化が早くなり、瓦の表面が剥離しています。

屋根の補修方法を理解していない業者が工事を行ったようです。

③雨漏りをコーキングで補修したが、止まっていない

こちらの屋根は以前から雨漏りがあり、数年前に他の業者が雨漏りを止める工法としてラバーロック工事を行っていました。

棟瓦全てにコーキングを塗り、水の入る可能性がある隙間を埋めただけの表面的な工事です。

一時的には雨漏りが止まっていたようですが、雨漏りの原因は棟瓦の内側にあります。やはり表面だけの補修なので再度雨漏りしてきました。

④コーキングの塗り過ぎ、瓦の劣化

いぶし和瓦の屋根で棟瓦全てに大量のコーキングを塗っています。

棟の外側からは雨水を入らないようにしていますが、瓦の特性として、瓦自体がほんの少しの水(湿気)を吸収します。

その吸収した水分は瓦の重なっている隙間から自然に抜けるのですが、水分の抜け道をコーキングで塞いでいます。その水分は瓦の内側に溜まるしかないので、瓦の内側から材料が劣化してきます。

雨漏りしている状態で、すでにコーキングが塗っている場合の対処方法

①コーキングの塗り過ぎによる雨漏り

まず行うべきは瓦の下側にぬっているコーキングの除去です。

必要な部分の瓦を取り外し、塗り過ぎているコーキングを取り除きます。

コーキングを取り除き、水の流れを良くしてから瓦を葺き直します。

瓦下にある葺き土や下地木材が雨漏りによって傷んでいる可能性があるので、必要があれば下地木材の補修を行います。

②コーキングと漆喰の塗り過ぎによる雨漏り

すでに雨漏りと瓦の劣化があるので、棟瓦の積み替え工事が必要です。

棟瓦を取り外すと下地の葺き土が濡れていました。瓦も雨漏りとコーキングの塗り過ぎにより劣化が進んでいる状態です。

傷んでいる瓦を新しい瓦に差し換えます。

再利用できる瓦を使用して、棟瓦を葺き直します。

施工後です。これで雨漏りは止まりました。

③表面的なコーキング補修では雨漏りは止まりません

棟部分から雨漏りしているので、棟瓦の積み替え工事が必要です。

既存の棟瓦と取り外し、下地の葺き土を取り除きます。

コーキングを取り除き、使用できる瓦は再利用して棟を葺き直します。

施工後です。これで雨漏りは止まりました。

④コーキングの塗り過ぎによる瓦の劣化

コーキングを塗り過ぎていることもあり、屋根瓦自体の劣化が数カ所ある状態です。

本来は葺き替えなどの大掛かりな工事が必要ですが、お客様の要望により{割れている瓦の差し替え工事・雨漏りしている上部の補修}等、特に傷んでいる部分の補修のみを行うことにしました。

劣化している瓦を取り除きます。

コーキングを塗り過ぎていると取り外すだけでも普段よりも時間が掛かります。

お客様が保管していた瓦を再利用して、瓦を差し替えました。

ラバーロック工法とは?

ラバーロック工法とは屋根全体の瓦にコーキングを塗る工事で、今から15年~20年以前に、主に訪販業者が多くの工事を行っていました。

「屋根瓦の葺き替え工事よりも安価で、屋根全体の補強ができます」等の営業者の言葉でコーキングを屋根前面に塗り、同時に棟瓦下にある面戸漆喰の補修も行っていました。

しかし、コーキングの塗り過ぎや面戸漆喰の塗り過ぎなどの、私達から見ると考えられない工事を行っている場合も多くあります。

上の屋根では既存の面戸漆喰の上から新しい面戸漆喰を塗っており、その間から雨水が入って漆喰が剥がれています。

ラバーロック工事を行う事によるリスク

・正しい屋根工事が出来ない業者が工事を行うと、後日に雨漏りする可能性がある

・ラバーロック補修を行った後で、{雨漏り補修や葺き替え工事}などの工事を行う場合、大量のコーキングを取り除く工事が必要になり、余分な費用と時間が掛かる
・瓦一枚では落下しないが、大地震の時に屋根1面の瓦全体が下に落下する可能性がある 

 (2018年の大阪北部地震で、屋根一面の瓦全てが地面に落下しているのを現場で見ました)

不必要な工事のリスクを避けるためには?

屋根工事店や訪問販売業者からラバーロック工法の見積りが届いた場合

・その工事は本当に必要なのか?
・工事店に長年の経験があるのか?
・お客様にその工事を行った後のリスクを伝えているか?
・工事後に雨漏りした場合、その工事店とすぐに連絡が取れるのか?

などを検討する事をお勧めします。

終わりに

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

応急補修や一時的な補修ならばコーキングを使用した工事は有効と考えます。

ただ、屋根全体の瓦のずれを補修する場合は、できればステンレスビスや銅線で固定し、状況によって下地の葺き土の入れ替えなどで瓦自体を固定する事が理想です。コーキングはその補足として考えています。

現在の屋根がどのようになっているのか、自宅の屋根補修にはどのような工法があるのかを検討している場合は、当社までお気軽にお問合せください