天井に【シミ】ができる様々な原因と補修方法
・雨が降っている時に、天井にシミが出てきた
・強い雨風の時に、天井や壁にシミと同時に雨漏りしてきた
・時期は分からないけど、天井を見上げるとシミが数カ所できていた
・天井にバタバタと何かの動物が駆け回っている。屋根裏は大丈夫…
天井にシミが発生する原因の多くは【屋根・壁】からの雨漏りです。
他には動物の尿・雨が降っている時に家の湿気が天井板に吸い込んで、天井板に薄いシミや黒ずみができる事もあります。
当社はお客様の家にお伺いして様々な天井のシミを見て原因を突き止めて、多くの補修を行ってきました。今回は天井にシミが現れる様々な原因と補修方法をお伝えします。
天井のシミが広がってくると「家の木材や柱は大丈夫かな…」と不安を感じる事があります。しかし、原因を突き止めて適切な補修を行えば、濡れた木材や柱は少しずつ乾燥していくので問題ありません。
ご自宅の天井に不具合を感じた時に、この記事の内容に当てはまり不安を解消するキッカケになれば幸いです。
目次
・【屋根瓦からの雨漏り】が原因の天井のシミと補修方法
・【壁やサッシ】から雨水が入ることで天井のシミが発生する原因と補修方法
・【動物】が原因の天井のシミと弊害、対処方法
・雨漏りは止まっているけど、シミが増えている?
【屋根瓦からの雨漏り】が原因の天井のシミと補修方法
屋根瓦からの雨漏りには以下の原因が主に考えられます。
・瓦の割れやズレ
・谷板からの雨漏り
・棟からの雨漏り
以下は実際に雨漏りが起こっている状態の屋根瓦です。
瓦が下にずれて下地木材や土が見えている状態です。この状態だと少しの雨でも家の中に雨水が入っていきます。
屋根の取り合い部分に銅板や鉄板を使用している部分を【谷】といいます。
谷板に使用している銅板が劣化して、写真のように100円硬貨ほどの穴が開いた事で雨漏りを起こしています。
瓦を数段重ねている部分を【棟】といいます。この棟から雨漏りする事も多くあります。
雨漏りしている場所を特定して必要な補修工事を行えば雨漏りは止まり、天井のシミが現状よりも広がる事はありません。シミは時間が経過すれば少しずつ薄くなっていきますが、完全に消えることは無く雨漏りの跡は残ります。
屋根瓦が原因の補修方法
・割れた瓦の差し替え工事、ずれている瓦の調整と補強
・谷板に使用している板金材の取り替え工事
・棟瓦の積み替え工事 等
当社の雨漏り補修例 ←屋根の補修例を挙げています
【壁やサッシ】から雨水が入る事で、天井のシミが発生する原因と補修方法
普段の雨では全く漏れないのに、{台風時の強い雨風や真夏の夕立}など普段の雨とは違う強い雨や風向きの時のみ雨漏りする場合があります。
風向きと雨の強さにより、大量の雨水が家の中に流れて大きなシミができる事があります。しかし、雨漏りした時と違う風向きの時は全く雨漏りしないので、雨漏りするのは一年に数回、又は数年に一回程になります。
雨漏りする原因には以下の場所が考えられます。
・壁と瓦の取り合い部分
・壁の繋ぎ目部分のひび割れ
・壁とサッシ周りの取り合い部分
壁際の瓦・サッシ周り・壁のヒビ・風向きによる等の様々な原因が考えられるので、雨水が入っている場所をピンポイントで特定する事が難しい場合があります。
補修方法
・壁と瓦の間にできている隙間を埋めるための瓦補修、又は板金材の取り付け
・ひび割れている壁のコーキング補修
・サッシ周りと壁の間にある隙間を埋めるコーキング補修
壁際の瓦を取り外して、下地用の水切り板金を取り付けます。強い雨風により瓦から壁際の方に水が入り込んでも、この水切り板金が水を受けてくれるので、雨漏りは起こりません。
雨水が入り易い壁際に板金材を付け足して、雨漏りを止める事もあります。
壁とサッシの間にできた隙間をコーキングで埋めます。
【動物】が原因の天井のシミと弊害・対処方法
屋根裏や一階の天井に様々な動物が入り込んで、{シミ・悪臭・騒音}などを起こすことがあります。
お問い合わせが多い動物はイタチやコウモリで、他には小鳥・鳩・タヌキによる家の不具合をお聞きする事もあります。
こちらの屋根ではタヌキが壁際の瓦と下地の土を掘りだして屋根裏に侵入していました。
天井裏にイタチやコウモリなどの動物が浸入すると、尿や糞をして天井板にシミができます。
動物によるシミは消えなく匂いがあるので、天井板の取り替え工事を行う事があります。
イタチは基礎部分にある換気口など500円硬貨ほどの穴があれば侵入して、一階の壁の間を通って天井裏をバタバタと駆け回ります。相当大きな音がするので「天井は大丈夫かな…」と不安にさせます。
私が以前に住んでいた家でもイタチが天井を駆け回っている時がありました。ゆっくりしている時にいきなりバタバタ!と屋根裏から音がしたのでビックリしたのを覚えています。
イタチは天井裏に尿によるシミを付けるだけではなく、断熱材があれば破き糞もするので、気が付いた時点で早めの対応が必要になります。
コウモリは100円硬貨ほどの隙間があれば、屋根裏や瓦の裏側に侵入して糞や尿をします。
家の周りに小さな糞が塊であるとその上にコウモリの出入り口がある可能性があり、瓦の間や壁の隙間に入り込んでいると考えられます。
補修方法・対処方法
・動物の出入り口を塞ぐ工事
・屋根裏に動物が住み着いている場合は*忌避剤(きひざい)を天井裏に置いて、気配が無くなった時に出入口を塞ぐ工事を行う(*忌避剤は匂いが強いので取り扱いには注意が必要です)
動物が崩した屋根瓦を元の状態に戻して再度の侵入を塞ぎます。
小動物が入りそうな隙間があれば、網などを使用して穴を塞ぎます。
雨漏りは止まっているけど、シミが増えている?
雨漏りの補修後にお客様から「天井のシミが広がっている気がします」と連絡を受ける事があります。
雨漏りの原因を特定して「必要な工事を行い、雨漏りを止めたはずなのに…」と、私も疑問を感じながら再度お客様の家にお伺いして天井を見ると、確かにシミが広がっているか濃くなっている気がする…
念のために屋根裏に入り実際に今も雨漏りしているかどうかを確認すると、天井裏の木材に新しく雨が流れた跡はありません。私の中で疑問が大きくなり、お客様には「今日の雨では雨水が入っている形跡がないので、もう少し様子を見てください」と伝えて現場を離れます。
しかし、次の大雨の時にお客様が連絡があり、先日と同じような状況の様子。再度お伺いして天井裏を確認するとやはり新しく雨水が流れている跡はありません。
この時に確信した事は、雨が降っている時に家の湿気がシミのある部分に吸い込んだ事で、そのシミの部分が濡れたり濃くなると判断しました。
同じような理由で天井板に筋状のシミができる場合があります。
雨が降り続いている時や冬時期の家の中と外との寒暖差による{湿気}が天井板の一部に染み込み、筋状のシミができる事もあります。
対処方法
天井板に湿気が含み濡れたようになりますが、晴れた時に家の換気を行えば木材は次第に乾燥します。表面上のシミなので、天井板や屋根裏の柱などが痛む事はありません。
終わりに
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
・雨が降った時に天井板が濡れている気がする
・屋根裏で動物が駆け回っている音がする
このような家の不具合が出てきて不安になった場合は、当社までお気軽にお問合せください。